[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
※「遺憾シリーズ」は各国のニュース等をまとめています。
中国「あの~米国さん。うちは平和的解決するって言ったはずですが、日本に米軍が集まってるのは気のせいですか・・・?」
米国「米軍が集まるって?日本に基地おいてるんだからあたりまえだろ?」
日本「気にしすぎだよ。うちは総裁選で忙しいし。それより韓国はなにしてんの?」
韓国「・・・・・・・・・・」
米国「なんかあったっけか」
日本「大統領が不正疑惑で捜査だってさ」
米国「ぶっw」
韓国「日本は余計なこと言ってんじゃねーよっ!」
北朝鮮「お前もな~」
韓国「北てめぇ!うちの領海域で漁をするなって言ってんのが分からねぇの?今度は威嚇射撃だけじゃすまねぇぞ!」
北朝鮮「望むところだ。さっさと来いや」
日本「まぁまぁ・・・。それより米国、沖縄に置いといたステルス戦闘機に爆弾積んでどうすんの?」
中国「?!」
米国「ラプターか。ちょっとした訓練・・・な訳がないだろ。皆まで言わせるな」
日本「あーなるほど。なんだかうちは緊迫した雰囲気がなくてさー」
中国「お・・・ぼくの話を聞いてないんですか?平和的な解決するって言ったじゃないですか」
ベトナム「うちには牽制しといて平和的かよ。パルプンテでもかかってんじゃねぇの?」
ロシア「そうだぞ。平和が一番だ」
日本「うちの空域に偵察機を飛ばしてるくせによく言うよ」
ロシア「あれはいつものお散歩だから気にするなよ」
日本「まったく、楽しそうで何よりだよ・・・」
イギリス「日本は大変だな~。なんならうちのユーロファイター売ろうか?安いし改造もしていいよ」
米国「横槍入れてくんなよ。日本は俺んちの武器で大丈夫だ」
中国「EUはうちに武器を売れよ!」
ロシア「│ω・´)<うちにもT-50型機があるぞー」
イギリス「中国は却下だろ。米国は買わせても改造させないくせに。好きなようにやらせばいいじゃん」
米国「うっせーなぁ。ラプター飛ばすぞ」
イギリス「うちのユーロファイターに勝てなかったくせに。それより日本の心神をうちに留学させない?」
日本「だめだよ。そうだ!中国はお金だしてデモを扇動してたんだって?」
中国「そ、そんなわけないだろ・・・。」
台湾「漁船も雇って領域でやらせてるって言うしね。うちと尖閣を抑えて日本を兵糧攻めにするとか話もあったよね?」
米国「中国のデモは異常だもんな。うちの国で反日デモとかばっかじゃねーの?」
中国「う、うちは人口が多いから色々大変なんだよっ!制御きかなくなっちまうの!!」
フィリピ「やぁ、日本」
日本「あ、昨日は国軍参謀総長自ら防衛省に足を運んでくれてありがとうな」
米国「日本は好かれてんのな」
フィリピン「米国は妬くなよ?巡視船や通信システムをもらってるし中国には貸しがあるから有事の時にはな・・・?」
米国「中国もそろそろわかっただろ?背水の陣なのは自分たちのせいだって自覚してさっさと引き上げろ」
中国「あばばばば・・・」
米軍のステルス機がなぜか爆弾を積んでいたり、米軍戦闘機や艦隊が日本に向けてお散歩をしているような情報がでています。(ロシアの偵察機もですが・・・)
上にも書きましたが昨日はフィリピンの国防議長で陸軍大将が防衛省に来ていたとか。
軍隊が集まりすぎると威嚇だと分かっていても開戦を連想させるのでちょっと怖いです。
しかし、自衛隊が国民から歓迎されちやほやされる事態とは、外国から攻撃されて国家存亡の時とか、災害派遣の時とか、国民が困窮し国家が混乱に直面している時だけなのだ。
言葉を換えれば、君達が日陰者である時のほうが、国民や日本は幸せなのだ。どうか、耐えてもらいたい」
吉田茂 (防衛大学第1回卒業式にて)
竹島問題から自衛隊関連の事を書くたびにこの文を思い出します。
今年の夏のニュースで街中での行軍が問題になっていました。やり方に問題があったにせよ「自衛隊反対」なんて言葉は口にして欲しくない。彼らが何を「自衛」しているのか、有事の際には助けを借りずに凌げるのかと。
今はなぜか静かな左翼ですが、落ち着いたらまた騒ぎ出すんだろうなぁ・・・。
自衛隊の良い話は今度まとめて書きたいと思います。
>梨々花さま
はじめまして。
時事ネタばかりですいません;落ち着いてきたら違う文も更新したいと思います・・・!
ありがとうございました♪
>tamekiさま
あくまで私の予想ですが、昨日も書きました「日中記者交換協定」が暗黙の了解になっているのでは・・・と。
政府だけでなく、今の日中問題のニュースも情報が浅いというか少ないみたいです。それとtamekiさまの指摘通り、つまらない事にマスコミの粘着さは異常すぎますし、失言を誘う発言を繰り返し、失言したところだけを流す悪質さに”マスゴミ”と称されるのも頷けます。なので私はネットを主体にして、テレビはあまり見なくなってしまいました。最近は軍事関連をよく見ており、軍オタになりそうです(笑)
ありがとうございました♪